パックラフトの選び方/おすすめのパックラフト

スポンサーリンク
パックラフト

ゆーです。

2022年の春からパックラフトにハマっています。

前回、これから始めようという方や、入門向けとして記事を書きました。

その中でパックラフトそのものについての説明は省略させてもらいましたが、ツアーに参加しての乗ったボートの感想、自分で調べて分かったことや聞いて分かったことなどを今回お伝えできればと思います。

私個人の知りうる範囲、基準、感想なので、参考まででお願いします。また、ツアーで試乗できる情報は関東中心なのでご了承ください。

スポンサーリンク

パックラフトを選ぶうえで知っておくと良いこと

パックラフトの購入を検討するときに、大まかな違いや仕様を知っておくと良いと思います。

静水モデル/流水モデル

パックラフトはざっくり大きく2つに分けると、静水モデルと流水モデル(ホワイトウォーターモデル)に分かれます。あくまでざっくりと分けるとなので、どちらの特徴をもったボートもあります。

静水モデルは、湖や穏やかな川での利用が想定されています。シンプルで軽量。激しい川へ行くことはない、価格を安く抑えたいという方は、静水モデルで良いと思います。

流水モデルは、ホワイトウォーターと呼ばれる白い波の立つような、流れの強い川での利用が想定されています。波を越えていけるような形状(ロッカーなど)、水が入りにくいデッキや、水が入ってもそれを排出するセフルベイラーというものが備わっています。流水モデルだからと言って静水で使えないわけではないので用途は広く、基本的には流水モデルがおすすめです。

この静水モデル、流水モデルの違いを生むのが後述する細かな仕様の違いとなります。

オープンデッキ/スプレーデッキ(デッキの仕様)

シンプルなオープンデッキと、パックラフトの内部への水の侵入を防ぐ仕組みを持つスプレーデッキに大きく分かれます。

オープンデッキはパックラフトの内部に水の侵入を防ぐ機能が何もない仕様です。激しい流れに突っ込むとパックラフトの内部へ水がじゃんじゃん入ってくるので、定期的な水抜きが必要となります。利点はシンプルかつ軽量なところ。静水モデルの多くはオープンデッキです。

スプレーデッキモデルは、ボートの中への水を防ぐための機能が備わったものです。簡易なものや、取り外し可能なモデルなどいくつかの仕様がありますが、アルパカラフトの以下3つの仕様を理解しておけば大丈夫だと思います。

  1. ホワイトウォーターデッキ(WW Deck)
    • 最も水が入りにくく暖かい仕様です。
    • ボートにコーミングという円形の枠を形成し、スプレースカートというものを着用してひっかけ、カバーを作ることで水の侵入を防ぎます。
    • カヤックに近いスタイルです(カヤックやったことないですが)。
  2. ホワイトウォーターリムーバブルデッキ(WR Deck)
    • 上記のホワイトウォーターデッキを同様の機能を持ちますが、ジッパーで取り外しが可能なタイプ。取り外せばオープンデッキとしても使うことが出来ます。
    • ジッパーを一部開ければ、内部の水抜きや、砂などを流す作業がホワイトウォーターデッキよりも多少楽にできます。
    • 取り外しのためのジッパーなどが増えるので、重量がわずかにホワイトウォーターデッキより増えます。
  3. クルーザーデッキ(CR Deck)
    • 最も古くからある仕様で、簡易なスプレーデッキを備えたモデルです。
    • マジックテープで脱着できるデッキを備えており、水の侵入をまぁまぁ防ぎます。
    • ホワイトウォーターデッキほど水の侵入は防げませんが、マジックテープの脱着のみで乗り降りができるので、手間が少ないです。
    • 現在は主流ではないようで、アルパカラフトのクラシックではカスタムオーダーが必要です。2023年モデルから、アルパカラフトのカスタムオーダーでも注文できなくなりました。
WR Deck。このようにコックピットが完全に覆われる。

スプレーデッキモデルはいずれも乗り降りが手間にはなりますが、慣れの問題もあります。下半身が覆われており水の侵入を防げるため、寒さや雨風を防げるのでオープンデッキに比べて暖かいです。また、後述のセルフベイラーと比べてボートが浮いた状態のため、水面を滑るように動きが軽快です。沈(フリップ/落水)したときはスプレーデッキがあるため再乗艇は難しくなります。

セルフベイラー

ボートの底に、セルフベイラーという水抜き穴を備えたモデルです。オープンデッキとの組み合わせで使い、水が入ってきても一定量に水が排出されます。常に一定量(といってもほんの数センチとかですが)の水がフロアに侵入している分ボートが沈んでいるので、わずかにボートの挙動は重くなりますが、その分急流では安定することもあるようです。

乗り降りがしやすい、余計な手間が掛からないといった運営上の利点から、多くのダウンリバーツアーではセルフベイラーモデルが採用されているようです。

セルフベイラーはボート内部に数センチ水が溜まっているが一定以上にはならない。足で踏みつけているのは後述するフットブレース。

少し脱線してシート形状の話もしますが、上記の写真は2/3シートと言って、ボートのフロア(床)のうち2/3がシートになっており、水が入っているのは前方1/3部分です。他にはフルフロアといって、足が濡れないようにするためだと思うのですが、ボートのフロア全面にシートを敷き詰めたようなモデルもあります。個人的には上からから水をかぶるのと、踵が少し下がって態勢が楽になので2/3シートが良いと思います。

ちなみに、私には利点が分からないのですが、アルパカラフトではスプレーデッキとセルフベイラーを組み合わせたカスタムが出来ます。

バックバンド、フットブレース、サイストラップ(急流向けの仕様)

主に流水モデルに採用されているもので、パックラフトとのフィット感を高めるものとして、バックバンド、フットブレース、サイストラップがあります

バックバンドはそのまま背もたれのことです。静水モデルは空気で膨らませる簡易な背もたれが多いですが、流水モデルは前後の位置を調整できるしっかりしたフォームタイプのものが付いていたりします。

フットブレースは、足元のスペースを埋めて、踏ん張りが効くようににするものです。空気を入れて膨らませるスペーサーのようなものです。

サイストラップは、パックラフトのチューブと膝を一体化させることでフィット感を高めるものです。特に横方向の動き、リーンという傾きをかけやすくなります。

生地(素材)

厚さ、素材、コーティングなどの要素がありますが、あまり考えずに標準のもので問題無いと思います。

厚さはデニール(d)で表現します。デニールと言われても私はあまりイメージが付かなかったのですが、女性はストッキングの厚さなどでご存じかもしれません。登山する方はもしかしたらご存じかもしれませんが、山岳テントなどの生地の厚さがが30デニールとかです。

チューブに比べてフロアは厚めで作られています。アルパカラフトだとチューブ210デニール、フロア840デニールが標準のようです。

生地を変更したり、厚くするカスタムも出来ますが、こだわりが無い限りは標準で問題無いと思っています。コーティング等も選べることがありますが、ブルーナイルギアの記事が参考になるかと思います。

軽さ」という価値は、「パックラフトの特徴そのもの」でもあり、他には代えられないものがあると考えています。

軽くて必要十分な強度、それがブルーナイルギアの考えるパックラフトらしさです。

https://bluenilegear.com/pages/customcolor

何を重視するかですが、パックラフトは軽さこそ一つの特徴だと思います。

カーゴフライ/TI-ZIP/内部ストレージ

アルパカラフトではカーゴフライと呼びますが、チューブに防水のジッパーTI-ZIPを備え、チューブの中に荷物を入れることが出来る仕組みです。標準で付いていたり、カスタマイズで付けたりできます。

ボートの上に荷物を載せると重心が高くなり操作性が落ちますが、カーゴフライはボート内部に荷物を入れることで重心低く保てるという利点があるので、アルパカのホワイトウォーター向けのモデルはボートの上に荷物を積むと安定性を損なうので、TI-ZIPが標準でついているようです。

多くの荷物を運ぶキャンプツーリングなどに便利ですが、防水ジッパーという部品が増えるので、故障への考慮や、日々のメンテナンスや丁寧な扱いが必要となります。

多くの荷物を運びたいか否かで、つける・つけないを検討しましょう。多くの人は防水バッグやザックなどをボートの上に固定して運んでいるようなので無くても良いかも。

ボートのおしりのファスナーを開いて荷物を収納。砂を噛んだり、汚れが酷いとここから空気が漏れるらしい。

グラブループ/ウェビングループ/Dリングなど

ロープを通すループのことです。沈(フリップ/落水)したときにボートをつかむためにロープを通しておくことや、ボートの上に荷物を積んでロープで固定するときに使います。

ボートの前側に4つ、後ろ側に2つグラブループがついているモデルが多いです。最初から沢山ついているモデルも。使い勝手や、用途を考えて、追加のループを増やしたりできます。前後4つずつあれば、前にも後ろにも荷物を積むことが出来るので、汎用性高いと思います。

Dリングも仲間ですが(D型の金属ループ)、アルパカではバックバンドの取り付け部分に使われている印象です。

パックラフトの3大メーカー

勝手に3大メーカーにしていますが、以下のブランドは知名度も高く、ツアーでの取り扱いも多いです。

アルパカラフト(Alpacka Raft)

アルパカラフトは現代のパックラフトの基礎を築いた元祖というべき存在で、アメリカのコロラド州でハンドメイドでパックラフトを制作しています。通所「アルパカ」。

目的に応じた様々なモデルを提供しており、ハンドメイドの強みを生かしたカスタマイズも対応。トップブランドのためお高いです。

日本国内での入手は困難な状況だと思っており、いろいろな手間はあるかもしれませんが個人輸入している方を参考に手に入れるのも手です。唯一の国内代理店だったサニーエモーションでは、ツアー参加者のみに販売しています。2023年から北海道の秀岳荘北大店がアルパカラフトの取り扱いを始めたので、北海道の方は行ってみると良いと思います。また、電話やメールでの問い合わせにも答えてくれると思います。秀岳荘はアルパカ以外のメーカーのボート、ギアの取りそろえも充実しているようです。

ココペリ(KOKOPELLI)

モンベルでの取り扱いがあるココペリ。モンベルで購入すれば、サポートも手厚いはず。静水モデル、流水モデルなど目的別にラインナップがあります。

みなかみを拠点とするワンドロップではツアーで乗れますし、購入もできます。

ローグのスプレーデッキモデルの完成度は高いということを耳にします。乗ったことがないので分からないのですが、シンプル・軽量・スプレーデデッキという旅を目的としたパックラフトの原点に近いようです。

マーシャス(MESYAS)/フロンティア(FRONTIER)

フロンティアは、2010年創業のインフレータブル専門メーカーのAUDAC SPORTSのパックラフトブランドです。ウォーターブランドのMERSYASとのダブルブランド(?)になっています。

静水向けのCWシリーズ(Calm Water)、流水向けのWWシリーズ(White Water)、静水流水兼用のHBシリーズ(HyBridかな)があります。数字は長さを表しています。

  • CW-220 ・・・静水向けモデル長さ220cm
  • WW-255 ・・・流水向けモデル長さ255cm

国内ではスター商事で取り扱いがあります。パックラフトインストラクターしょこたん監修のカスタマイズモデル、ショコニック2023も販売されており、みたけレースラフティングクラブ経由でも購入できます。

その他のパックラフトメーカー

MRS(Micro Rafting System)

京都のKAZE Storeさんで扱っているMRSパックラフト。

川へ行くとMRSを使っている人も良く目にする気がします。パックラフトのレンタルが出来るので、乗り味を確かめてから買うのも良いかもしれません。タンデムモデルのAdventure X2をレンタルして遊びましたが、なかなかに良かったです。

ブルーナイルギア(BlueNileGear)

岡山のブルーナイルギア

フロンティアがベースですが、本家には無いカスタマイズモデルなども販売しており、問い合わせで多彩なカスタマイズにも対応してくれるよう。

身長が低い人向けにWW-255を10cm縮めるカスタムなどもあり、WW-255だとちょっと長いという小柄な方には良いかもしれません。ファミリー向けタンデムや、流水向けタンデムモデルなどもあり、面白いです。

グリフォンラフト(GRIFFON RAFT)

元気商会が取り扱っているパックラフト。洞窟探検家の縣さんが、自分が欲しいものを作るというスタイルで開発しています。

セルフベイラーのラルガに乗ったことがありますが、かなり大きくオーバースペックな気がします。グリフォンラフト+デッキ装着して使うのがベストチョイスになりそうです。

海外メーカーのAnfibio、norticの扱いもあります。

目的別おすすめパックラフト

独断と偏見で、目的に応じたおすすめのパックラフトを紹介します。

多目的/汎用的/オールパーパス

個人的には、アルパカラフトのクラシックで、スプレーデッキのモデル(WW/WR/CR Deck)が最も汎用性が高いと思います(個人的なアルパカ推しが入っているかもしれませんが)。

  • シンプルな仕様のため軽量な部類
  • ホワイトウォーターにもある程度対応
  • 荷物もある程度積むことが出来る(キャンプツーリングやバイクラフティングなども可能。さらにカーゴフライも付ければ更に荷物を運べます)

サイズによってアルパカ(Sサイズ)、ヤク(Mサイズ)、リャマ(Lサイズ)がありますが、海外サイズ(?)のようなので、ワンサイズ小さいくらいでよいみたいです。小柄な方はアルパカ(Sサイズ)でも大きすぎるらしく、みーさん(150cmちょい)はクラシックを買う気満々でしたが、よりタイトに乗れるウルヴァリン/エクスペディションのSサイズをお勧めされました。ゆったり乗りたい方や、荷物を多く積みたい方はワンサイズ大きい方が快適かもしれません。

カスタマイズでグラブループを後部に2つ追加した方が使い勝手が向上するのでオススメ(Stern Rail)。

旧モデルのクラシック、他。船尾(スターン)にグラブループを追加して紐を通すことで、前後にパドルを通して運ぶこともできる。

セルフベイラーモデルが良い方は、ホワイトウォーターモデルから選ぶと良いと思います(カスタムでクラシックのセルフベイラーも選択できます)。

他には、ココペリだとローグのデッキモデル。アルパカのクラシックのようにシンプルかつ軽量、川でも湖でも使えて、デッキで水の侵入も防ぐことができるため、汎用性が高いと思います。

created by Rinker
¥187,000 (2024/04/18 23:39:43時点 楽天市場調べ-詳細)

元気商会のGRIFFON RAFT ストレウスもマルチに使えることを目的として開発されているので、候補として良いかもしれません。

ホワイトウォーター/急流

主要メーカーの代表的なモデルをあげます。あとはお好みで。

日本ではホワイトウォーターモデル=セルフベイラーみたいな感じがありますが、世界的にはスプレーデッキモデルが正統派のようです。私もガチのホワイトウォーター勢は、スプレーデッキといった印象です。

アルパカラフト

アルパカラフトはウルヴァリン、エクスペディション、ナーワルがホワイトウォーターモデルのメインだと思います。

ウルヴァリンはスプレーデッキモデル、セルフベイラーから選択可、エクスペディションはスプレーデッキモデルから選択できます。ウルヴァリンの方がエクスペディションよりタイトな乗り味、エクスペディションはクラシックのシートを使うことでウルヴァリンより軽量です(デッキが同条件の場合)。とはいえ船体形状はどちらも基本一緒なので違いは分からないかも。重い荷物をボートの上に積むことは想定されていないため、ちょっとしたもの以外はカーゴフライで船内に格納しましょう。

ナーワルは、ウルヴァリン・エクスペディションと比べて一回り大きく、安定性が高くなります。キャンプツーリングやバイクラフティングなどで十分な浮力が欲しい場合はこちらの方が良いと思います。ナーワルはアムスハウスで試乗できます。

ヴァルキリーというカヤックのような形のモデルもありますが、カヤックやっている人向けだと思います。重さ6Kg前後で”パック”ラフトとしては重いです。

ココペリ

ココペリはニルヴァーナ。セルフベイラー。

ツアーで乗った感じ、シンプルなホワイトウォーター向けで、性能は悪く無いです。

ただし、身長が小さい方にはお勧めできないかも。ボートの中で足を突っ張ることで、一体感やボートに張りを出すのですが、みーさんはバックレストを一番前にしても前に足がつかなくて踏ん張れない感じでした(みーさんは150cmちょいです)。サイストラップがオプションで販売されているようなので、つければまた違うかもしれません。

純粋なホワイトウォータ向けなので、カーゴフライのようなオプションもなかったはず。あまり多くの荷物を運ぶことは得意ではないと思います。
・・・と思っていましたが、ZIP付きのモデルもあるようです(モンベルでは取り扱いが無い?)。

created by Rinker
¥198,000 (2024/04/18 23:39:44時点 楽天市場調べ-詳細)

リーコンは、ニルヴァーナの生地が違うバージョンですが、”パック”ラフトの観点からは重いです。

みなかみのワンドロップで試乗してみると良いと思います。

フロンティア/マーシャス

フロンティアはWW-255、ショコニックモデルなど。どちらもセルフベイラーです。

ショコニックモデルは浮力高めの安定流水モデルで、ウェビングループも多く、荷物を載せた川旅にも十分対応できそうです(ナーワルに近いかも?)。

ブルーナイルギアではWave Hunter 255という名前でWW-255が販売されています。以下のような様々なカスタマイズが可能です。

  • 小柄な方はボートの長さを短くする(10cm短くするカスタムが無料のようです)
  • キャンプツーリングで荷物を船内に保存できるようにTi-ZIPをつける
  • バイクラフティングなどで浮力を高めたい方は、船首や船尾を拡張する
  • ボートのカラーリングや生地をカスタムする

関東の方はみたけレースラフティングクラブで試乗させてもらいましょう。他社ツアーでもWW-255を使っているところは結構あると思います。

created by Rinker
¥148,000 (2024/04/18 23:39:44時点 楽天市場調べ-詳細)

キャンプツーリング/バイクラフティング

重い荷物を積む分、高い浮力があった方が望ましいです。ただし流れが穏やかなら、ある程度はどんなボートでも大丈夫だと思います。

四万十川をバイクラフティング

この写真はオケラアドベンチャーズで四万十川下流域をバイクラフティング&野営したときのもの。おそらくCW-250(このころ詳しく無かったため推定)にガッツリ荷物を積んでるところです。E-Bikeと野営道具で30kg前後ではないでしょうか(写真は私ではないですが、私も特に問題なかったです。ちなみに私の体重は60Kgくらい)。

アルパカラフトではバイクラフティングの推奨モデルとしてカリブーがありますが、クラシックやナーワルでも十分だと思います。

フロンティアはCW-250やWW-255などで大丈夫かなと。安定流水モデルのショコニックモデルは、浮力も高くてウェビングループも多いので荷物を積みやすいと思います。

元気商会のGRIFFON RAFT ストレウスもこの辺りの旅(冒険)を考えて作られていそうで、有力候補だと思います。

歩きの区間がどの程度あるかによりますが、軽さも重要な要素になるかもしれません(所持しているホワイトウォータモデルを川旅に使っていますが、重いしかさばると感じています)。

カーゴフライなどの内部ストレージがあれば、低い重心で安定して荷物を運べます。荷物を積むとコントロールが難しくなるので、流れの激しくないところでツーリングしましょう。

二人乗り/タンデム/親子で使いたい

二人乗りのモデルなどもありますが、基本的にはオープンデッキで、湖や流れが穏やかな川での利用が想定されています。技術力次第である程度の急流にも挑戦できると思います。

アルパカラフトはエクスプローラー42が最小・最軽量の二人乗りモデルです(個人的にキャンプツーリングで使えないかなと非常に気になっているモデル)。カヌースタイルで大人2人でゆったりと乗れるオリックスもあります。 →2024年1月のモデルチェンジにより両方無くなりました。

ココペリはトウェイン、フロンティアはCW-320で、どちらも静水向けモデルとされています。

フロンティア(FRONTIER) CW-320

MRSにはAdventure X2というモデルがあります。レンタルで乗ったのですが、サイズ感はゆーとみーのふたりにはちょうどいい感じで、長瀞でも問題なく使えました(長瀞駅~樋口駅)。軽量、コンパクトで、これも購入の検討対象です。

created by Rinker
¥142,000 (2024/04/19 02:49:31時点 楽天市場調べ-詳細)

ブルーナイルギアは2人~親子3人までのモデルなどもあり、急流1.5人とか面白いものもあって気になります。

小さい子供を前に乗せるだけなら、大き目の一人用モデルでも十分に浮力があるので楽しめるようです(ライフジャケットの着用をお忘れなく!)。

まとめ

アルパカラフトのホワイトウォーターモデルを購入したため、アルパカラフト&ホワイトウォーターモデル”推し”の内容になっているかもしれません。しかし、1年乗ってみて最近思っていることは、アルパカラフトのウルヴァリンやエクスペディションは、普段使いの川旅にはオーバースペックな気がしていて、より軽量で扱いやすいボートの購入を検討しているところです。

アルパカラフト以外にもツアーで扱っているようなメジャーなボートには一通り乗りましたが、それぞれ微妙に違いがあって、利用目的や好みの部分もあると思います。

決して安い買い物ではないと思いますので、目的・予算・考え方などを踏まえて、選んでいただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました