2021年9月18日(土)から2泊3日で戸隠イースタンキャンプ場に宿泊し、2日目に高妻山を目指します。先週、燧ヶ岳に登ったばかりなので身体はなまっていないはず!!頑張ります。
戸隠イースタンキャンプ場から高妻山へは、車での移動なしで行くことができます。キャンプ場の朝は静かにしたほうが良いので、徒歩で行けるのは最大のメリットです。実は高妻山にアタックできるキャンプ場はもう1つあったのですが、料金が高いのと、張るテントのサイズによって料金が変わるというシステムを採用しているキャンプ場だったのでやめました。戸隠キャンプ場というキャンプ場で、高妻山に行く途中に通ったのですが、サイトは広々していて、オートサイトは戸隠山を見ながらキャンプができる感じだったので、いつかは泊まってみたいなと思いました。
そういえば、戸隠イースタンキャンプ場の水はそのままでは飲めないという事前情報を入手していたので、家から水をたくさん持って行ったのですが、いつからか飲めるようになったようです。受付の人に「水は安全にお飲みいただけます」と強調して言い渡されました!ハードルが下がったってことですかね。
戸隠イースタンキャンプ場について
戸隠イースタンキャンプ場の基本情報について紹介させていただきます。
地図
基本情報
営業期間 | 4月下旬~10月末日 |
住所 | 長野県長野市戸隠戸隠山国有林内 |
電話番号 | 026-254-2125(8:00~17:00) |
標高 | 1,200m |
東京からの距離 | 291 km(関越自動車道経由) |
サイト | オートキャンプ・フリーサイト(約200組) AC電源区画サイト(全10区画) バンガロー(全12棟) |
予約方法 | オンライン予約 |
利用時料金 | 4,500円(大人2人、 AC電源区画サイト ) |
チェックIN/OUT | 12:00~/~12:00 |
おすすめ度 |
買い出し
第一スーパー

最寄りの高速インターチェンジから降りて経由できる、第一スーパー 古間店で食材の調達を行いました。キャンプ場からスーパーまでは車で25分くらいですが、移動は極力減らしたかったので、食材などはすべて購入してから向かいました。
キャンプ場に到着!
受付

今日は出発が遅かったこともあり16時過ぎに受付に着きました。管理棟受付時間が8:30-16:30までだったので少しヒヤヒヤしてしまいました。管理棟は道路沿いで正面に車が4-5台くらい停められます。今回は区画サイトなので場所取りが無く、遅い到着でも設営場所には困りません。区画サイト以外はフリーなので、場所取り争奪戦勝利のためには早めの到着が良いと思います。

受付は中で行います。受付用の紙に記入してからの受付です。マップで場所の説明を受けました。
AC電源区画サイト

それではサイトに向かいます。管理棟から道路を挟んでキャンプ場の入り口があります。
コロナで人数制限していることもあり、満場となっていました。

私たちのサイトです!!ハンモック持ってくれば良かった~。縦に長いサイトです。区画サイトも利用数を減らしていて、ひとつ置きになっています。隣が居ないので広すぎる!!

キノコがいたるところに生えていました!!

縦長のサイトの一番奥にテント設営完了。前に車を停めましたが、広すぎてスカスカです笑。今日は雨が降りそうなので、ステイシーとシステムタープ ペンタを使ってogawa張りです!
タープはモンベルのものも持っていますが、モンベルのタープは青色なので、ステイシーと喧嘩してしまいます。が、システムタープ ペンタはステイシーと同じくogawaさんのものということだけあって、色合いもばっちり合います!!

中はこんな感じ。ラグを敷くだけで一気におしゃれ感が出ます!!

完成版。ゆるキャン△のパジャマも持ってきたぜい!!ゆーは恥ずかしくて外で着れないとかなんとか言ってたけど、ゆるキャン△グッツを大量購入しているのはゆーです。
夕食の準備

さてさて、到着が遅かったので、さっそく夕食の準備に入りたいと思います。7月に山形に行ってきたときに購入したつや姫…と思いきや、それ以前の2月に山形に行ったときに購入したものが家にありました笑。2合、無洗米がキャンプに使いやすくて重宝します。

ジャークチキンというレシピを参考にチキンに味付けをして、野菜と一緒にコロダッチオーバルでローストします。ジャークチキンはジャマイカのソウルフードみたいです。最近カレー用にいろいろなスパイスを買ったゆーなので、スパイスを使ったレシピを探していました。

7月に荘内に行ったときに買ったオランダせんべい。かなり薄型せんべいで、サクサク感があって美味しかったです。塩気もあるので酒が進んでしまいますっ!
夕食完成

じゃじゃーん!!あっ、これは火にかける前の写真でした笑。みーは完成版の写真を撮り忘れていました…。そんなことが、そんなことがあるのか…。いつも思いますが、ダッチオーブンで焼いた野菜ってホカホカホロホロで本当に美味しいですよね。チキンのスパイシー感も最高で、ちょー美味しかったです。

キャンプ定番のウインナー!炭火で焼くとさらに美味しい。これで明日、高妻山に登るための心身の栄養補給はできました。あとは寝て、明日に備えるのみです!
施設の紹介
MAP

フリーサイトが圧倒的に広いです。
炊事場

炊事場は数か所に設置されているので、どのサイトでもあまり困ることはないと思います。お湯は出ません。残飯キャッチャーがあったのですが、残飯を流すと動物が来るから流さないでの注意書きが。本当に動物が来てもおかしくない雰囲気だったので、みなさん気を付けましょう!!
トイレ

トイレは無駄に広くて女子トイレは3つのみ。炊事場と違ってトイレはここ1箇所しかないので、夜は大行列ができていました。こんなに広くしなければ倍の数は作れそうなのにな~と思いました。だた、温座付き、ウォシュレット付きなので快適ではありました。
ゴミ捨て場

捨てられるものはこちら。燃えるゴミ、生ごみ、缶、ペットボトル、ビン、炭は捨てられます。朝はスタッフの方がいて、ゴミを受け取ってくれました。

種類毎に分別して出す必要があります。動物に漁られないようにロックが厳重でした。熊さんでも来たら困るもんね。大事大事。
シャワー棟

シャワー棟の中は覗いていないのですが、ちょっと古そう??24時間使用可で200円で5分みたいです。車で7分くらいのところに温泉(神告げ温泉が最寄温泉施設)もあります。
では、また。2日目の高妻山登山へと続きます!
コメント